アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書)
上原 昭宏 / 本
アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書) pdf無料ダウンロード - 上原 昭宏によるアップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書)は光文社 (2015/4/16)によって公開されました。 これには332ページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、12人の読者から4.6の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書)
作者 : 上原 昭宏
ISBN-104334038522
発売日2015/4/16
カテゴリー本
ファイルサイズ25.46 (現在のサーバー速度は24.18 Mbpsです
アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書) pdf無料ダウンロード - 内容紹介 スマフォは正直ウザかった! Wi-Fi、4Gに欠けていた新しい仕組みが、 本書で明らかになる。 ――小飼弾(投資家、プログラマー、ブロガー)推薦! 【内容紹介】 パソコンやスマートフォンだけでなく、身の回りの様々なモノがクラウドにつながる「モノのインターネット化」 (インターネット・オブ・シングス:IoT)。2014年以降、この市場が急速に成長している。 その中心となっているのが、アップルとグーグル。人が操作することなしに機器同士がデータをやりとりし、 自動的に動いてくれたり、私たちの行動を決定づけたりする時代が目前にきている。 ホームオートメーションからヘルスケア、自動車業界やサービス業まで、いまだかつてない新しい「体験」をつくることで、 巨大IT企業は何をしようとしているのか?私たちのライフスタイルを、どのように変えていこうとしているのか――? 進化するウェアラブルや、最先端テクノロジーもやさしく解説しながら、近い将来像について語る。 【目次】 第1章 IoTの最後のピース、BLE 1-1 BLEというイノベーション 1-2 「ビーコン」はネットにおける不動産 第2章 リアルとネットの融合する世界 2-1ホームオートメーションとヘルスケア 2-2誰にデータを預けられるか? 2-3新たな「中世」がやって来る 第3章 新たなビジネスの生態系 3-1没落する日本のエレクトロニクス産業 3-2ものづくりの世界で起こっていること 3-3ハードウェアは「ゴミ」である 3-4IoT時代を生きる 【著者プロフィール】 上原昭宏(うえはらあきひろ) 1975年京都府生まれ。奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科博士前期課程修了。 工学博士。デジタルカメラメーカにてASIC開発、㈱ニデックにて人工視覚システム研究開発に従事した後、 2011年、㈱エージーリミテッド役員就任。現在は合同会社わふう代表社員、リインフォース・ラボ個人事業主。 山路達也(やまじたつや) 1970年三重県生まれ。東京大学文学部卒。ライター/エディターとして環境、IT分野で活動中。 『インクジェット時代がきた!』(共著、光文社新書)『弾言』(共著、アスペクト)、『Googleの72時間』 (共著、KADOKAWA)、『新しい超伝導入門』(PHPサイエンス・ワールド新書)など著書多数。 内容(「BOOK」データベースより) パソコンやスマートフォンだけでなく、身の回りの様々なモノがクラウドにつながる「モノのインターネット化」(インターネット・オブ・シングス=IoT)。2014年以降、この市場が急速に成長している。その中心となっているのが、アップルとグーグル。人が操作することなしに機器同士がデータをやりとりし、自動的に動いてくれたり、私たちの行動を決定づけたりする時代が目前にきている。ホームオートメーションからヘルスケア、自動車業界やサービス業まで、いまだかつてない新しい「体験」をつくることで、巨大IT企業は何をしようとしているのか?私たちのライフスタイルを、どのように変えていこうとしているのか―?進化するウェアラブルや、最先端テクノロジーもやさしく解説しながら、近い将来像について語る。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 上原/昭宏 1975年京都府生まれ。奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科博士前期課程修了。工学博士。デジタルカメラメーカーにてASIC開発、(株)ニデックにて人工視覚システム研究開発に従事した後、2011年、(株)エージーリミテッド役員就任。現在は、合同会社わふう代表社員、リインフォース・ラボ個人事業主 山路/達也 1970年三重県生まれ。東京大学文学部卒。ライター/エディターとして環境、IT分野で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
カテゴリー: 本
以下は、アップル、グーグルが神になる日ハードウェアはなぜゴミなのか? (光文社新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
タイトルと目次から想像した通り非常に面白い本で、Bluetooth Low Energyというテクノロジーがスマートフォンとのミッシングリンクをつないだことによって可能になった多様なエンドデバイスとバックエンドのサービスによって実現する世界観とビジネス、生態系をロジカルに紹介しています。また、Mark Hatchの『Makerムーブメント宣言―草の根からイノベーションを生む9つのルール』を引用してMakerムーブメントとの関わりについて述べた部分も非常に興味深いところです。TechShopにおいて様々な人々が実際にスモールビジネスを立ち上げて行ったことを例に、機器の開発が劇的に簡単になったと同時に生産と資金調達の仕組みが整備されたこのタイミングを正確に分析しています。これは、エンジニアとして実際の案件に関わってきた上原氏(たち)だから書けることで、外部から上辺だけのデータを集めているだけのコンサルには絶対に書けない内容でしょう。IoTをキーワードに、ちょっとした情報格差「だけ」をアドバンテージに中間マージンだけを搾取することを目的にした人々に騙されないためにも、ものづくりに関わる全ての経営者は読んでおいて損はないと思います。
0コメント