トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)
北沢 慶 / 本
トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)本無料ダウンロード - 北沢 慶によるトンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)は新紀元社 (2006/11/15)によって公開されました。 これには267ページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、1人の読者から4.7の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)
作者 : 北沢 慶
ISBN-104775305123
発売日2006/11/15
カテゴリー本
ファイルサイズ25.34 (現在のサーバー速度は18.84 Mbpsです
トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)本無料ダウンロード - 内容(「BOOK」データベースより) 軽妙なルールと独特のセンスで名高い傑作「トンネルズ&トロールズ」が“第7版”として現代に復活!本書では、数多の戦士を葬ってきた名作ソロ・アドベンチャー「傭兵剣士」と、その内容をもとにしたリプレイを“第7版”完全対応で収録!難解なトラップと凶悪なモンスターが待ち受ける魔術師の塔を舞台に、波瀾万丈の物語がはじまる!己の腕のみを頼りに試練へ立ち向かう、本当の冒険がここにある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 安田/均 グループSNE代表。海外のコンピューターゲームからRPG、TCG、ボードゲームを幅広く紹介し続けてきた日本RPGの第一人者。同時に、小説や翻訳、ゲームデザインと活躍の幅を広げるマルチクリエイターでもある 北沢/慶 小説家、ゲームデザイナー。グループSNEの青年団長として様々な分野で活躍中 清松/みゆき ゲームデザイナー、小説家、翻訳家。クリエイター集団、グループSNEの創設メンバーで、現在の同社の重鎮として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー: 本
以下は、トンネルズ&トロールズ 第7版 リプレイ&ソロ・アドベンチャー 傭兵剣士 (Role&Roll Books)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
北沢慶のT&Tリプレイといえば、以前角川スニーカーG文庫の「空からの落し物」という良い作品がありましたが、残念ながら共通するキャラクターは出てきません。というか、もっと変な感じのキャラクターが揃ってます。この本には、リプレイとそのシナリオとして使われたソロアドベンチャー(いわゆるゲームブックですね)が併録されていますが、右から開くと、リプレイで、左から開くとゲームブック、という珍しいダブルブック構成。『「傭兵剣士」として遊ぶときは、カバーをはずして使用してください』とあります。なんだそりゃ、と思ってカバーをよく見てみると、”これでもくらえ!”と印刷されているのは帯ではなく、帯のような模様になってるカバーの一部。んで、そのカバーをはずしてみると、内側にもう一枚カバーがあってちょっとびっくり。外側のカバーの裏にはキャラクターシートと各種チャートが印刷されており、内側のカバーは一方がリプレイ(帯の部分はない状態)、もう一方が傭兵剣士のそれぞれ表紙となっています。社会思想社版はもっていないので、比較はできないのですが、たぶん、挿絵は同じものを使っていると思われます。おやっ、と目を引くのは、横書き形式になっていることでしょうか。パラグラフの番号も大変見やすく改良されています。また、ゲームブックのパートではおなじみのT&Tの簡易版ルールが掲載されているので、これ一冊あれば、ソロアドベンチャーも楽しめます。そうそう、無敵の万太郎も健在でした(笑)このリプレイ、もともとは5,6年ほど前のグループSNEのホームページで、ソロアドベンチャーをシナリオに使ったハイパーT&Tリプレイとして連載されていたもので結構な量があり、「北沢慶のちょっとクドいはなし」なども毎回載せてあって、とても楽しいものでした。今回その第一話が一冊の本になり、久しぶりに読むことができて、うれしいかぎりです。本書はハイパーT&Tとしてではなく『T&T第7版』となっており、リプレイもそれにあわせて記述を換えているようです。そうそう、このゲームブックをまだやったことがない人に。結構キャラクターは簡単に死んじゃうので、いちいち目くじら立てずに、そういうものと割り切って何度でも挑戦してみましょう。翻訳された当時は、みんな夢中になってやってましたっけね。
0コメント