志ん生全席落語事典―CD&DVD691
保田 武宏 / 本
志ん生全席落語事典―CD&DVD691無料ダウンロードkindle - 保田 武宏による志ん生全席落語事典―CD&DVD691は大和書房 (2008/01)によって公開されました。 これには316ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、5人の読者から4.9の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
志ん生全席落語事典―CD&DVD691 の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、志ん生全席落語事典―CD&DVD691の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : 志ん生全席落語事典―CD&DVD691
作者 : 保田 武宏
ISBN-104479391681
発売日2008/01
カテゴリー本
ファイル名 : 志ん生全席落語事典-cd-dvd691.pdf
ファイルサイズ26.95 (現在のサーバー速度は26.88 Mbpsです
志ん生全席落語事典―CD&DVD691無料ダウンロードkindle - 内容(「BOOK」データベースより) 志ん生が演じた落語のすべて!志ん生落語のあらすじ、演題解説、推奨CD、音・映像の全リストが一冊に。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 保田/武宏 1935年、石川県金沢市に生まれ、東京で育つ。東京大学経済学部を卒業後、読売新聞社に入社し、文化部、芸能部で演芸を長く担当する。編集委員で定年退職したのを機に、演芸評論家として執筆活動をスタートさせる。解説を執筆した落語のレコードやCDは、千枚を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー: 本
志ん生全席落語事典―CD&DVD691を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
この本のまえがきには、志ん生師匠の発売された「音源数は329」とありますが、巻末総覧の演目ひとつひとつに番号を付け音源数を数えますと、何度数えても「314」しかありません。この差「15」は、どこから出てきたのでしょうか?差「1」はすぐ判りました。三一書房カセット「三軒長屋」自宅収録が、巻末総覧からごそっと抜けてしまっていると思われます。「火焔太鼓11」など、三一書房カセットの他の演目は載っているため、これは単なるミスで削除されてしまったものと思われます。残りの差「14」は、以下の演目が巻末総覧から意図的に削除されたようです。01.女学校操競おゑんの伝02.茶金603.雨の将棋04.らくだ605.三軒長屋(上)406.後生鰻407.松山鏡208.義眼09.おもと違い10.藁人形511.お直し512.宮戸川213.お化け長屋414.富久3です。いずれも「クラウン 五代目 古今亭志ん生 ベスト・コレクション」これが、演者にも放送局にも許可を得ずに出されていたものですから、廃盤となりました。(私の意見としては、クラウンはどちらかというと被害者だと思います、落語からの撤退、引き際はお見事でした、真犯人は他にいます)講談社の復活DVDにもからんで(実際講談社の予告広告にはこのクラウンの演目がかなり入っていました)最終削除するのは大変な作業だったと思われます。最初の「三軒長屋」が消えたのは、このどたばたの最中に「三軒長屋(上)4」ごと消去されてしまったと想像します。そして、まえがきの数字の修正も行われませんでした。(おかげで、差が存在することに簡単に気づいたわけですが・・・)こんなことで師匠の名演が闇に沈められたことは、残念でなりません。特にこの「らくだ 6 = 1954.12.24 NHK「演芸独演会」39:57 」は、絶好調時のまさに名演中の名演です。日本の宝です。あと「女学校操競おゑんの伝 1957.3.8 NHK「演芸独演会」39:48 」「義眼 録音日・場所不明 10:33 」「おもと違い 録音日・場所不明 13:22 」などなど後世に残したい演目が含まれます。いつの日か公式に正式に日の目を見ることを願うものです。この本が出された時点で、確認されている志ん生師匠の音は落語だけで、あと75本が未発売らしいです、音の状態の悪いものが多くどこの放送かわからないものも多々あり、公式CD化は簡単には進まないようです。しかし、健全化に向け善良な関係者の方には、是非がんばっていただきたいものです。無断使用で廃盤N○Kラジオ名人寄席の犯人は先日お亡くなりになりましたが、まだまだ落語を食い物にする輩は後を絶ちません。師匠の没後50年がせまってきています。みなさんも二度とこのようなことが起きないよう監視(あきらかな海賊版には手を出さない)していただきたいものです。また、この本の増補改訂版出版も期待しています。が、消えた差「15」の件を調べている時、いくら出版元に質問してもなしのつぶてでした。答えが判らなくとも返事くらいは出しましょうよ!ま、過度の期待はいたしません。音源選別を担当されたK氏には丁寧にお答えいただきました。謎が解けました、勇気を出して手紙を書いて良かったです、本当にありがとうございました。最後にCDの発売元の皆さんにお願いです。今はお値打ちで良いものしか売れません。いつまでも消費者は馬鹿ではいません。もっともっと努力され、いままでのルール無視・重複版乱発・表紙を買えただけのふざけた再シリーズ化を猛省し、良いものだけを発売して下さい。
0コメント